さらだブログ

生一丁 喜んで

遅めのクリスマス会

こんにちは! 昨日は少し遅めのクリスマス会をしました。 なぜならクリスマスの25日は平日だったし、仕事納めだったからです。。。 というわけで、たこ焼きパーティーをしました! なんと彼女が「暇だったから」ということで、クッキーを焼いてくれました! …

本当にろうきんでiDeCoを始めるんですか?

資産運用を始めるときに、切っても切り離せないのが手数料。 また手数料は、長期投資になればなるほど、ジワジワ効いてきます。 そんな手数料のことを考えると、ろうきんでiDeCoを始めることはいいことなのか? と考えてみました。 職場にろうきんがたまに来…

簿記が教えてくれたこと

今日は今から簿記の試験に行きます。 今日までに、働きながら勉強をするということを体験しました。 普段は教員をしているので、簿記とはまったく無縁なのですが、そんな全く関係のない勉強だからこそ面白かったのかもしれません。 もちろん、激務の中勉強す…

【2021年】教員なら持っておきたいグッズ5選!

教員なら持っておきたいグッズをまとめました。 必需品ではありません。必需品ではありませんが、仕事を効率化するのに必ず役に立ってくれると思います。 小さなストレスをなくしてくれるものなどさまざま。 ぜひ。 教員なら持っておいて損なし!便利グッズ…

ピンチを迎えた時の考え方の習慣

仕事でピンチに直面している... 頭の中に忘れられない悩みが引っかかっている... そんなとき、生きていたら誰でも経験しますよね。 今回はぼくが人生で学んだ考え方を紹介します。 それは、前を向き続けることが大切だということです。 ぼくはバドミントンを…

【簡単】速読!一冊を2ヶ月→???

以前の僕はとてつもない読書ペースだった。 ・・・もちろん遅い方だ。 期待させてしまってごめんなさい。超遅いです。 どれくらい遅かったかというと、一冊の本を二周読むのに、2ヶ月かかってしまった。 絶望的に遅いのだ。 しかしある本に出会った。 「高速…

一斉の宿題をやめて。

「コロナで学校が休みになった時、宿題大変だった」 「また休校になったらどうしよう。。。」 「プリントの印刷に一生懸命で、宿題の質を確保できなかった。。。」 そんな状況にならないために、今のうちから子どもたちに「自分で学ぶ力」をつけてあげましょ…

朝活のすすめ

実は毎日早起きをしています。 平日は4時30分。週末は5時30分です。 何をしているかと言いますと、本を読んでいます。 たまにブログを更新したり、簿記の勉強もしています。 どうして朝活を始めようと思ったかと言いますと、一度やってみたら効率が爆上がり…

学生時代の友人に「アドラー」がいた話

大学生のころ、部活道をしていました。 ぼくは大学からバドミントンを始めたので、試合ではボロボロ。 圧倒的に実力が足りません。 しかしぼくの同期に「アドラー」がいました。 彼は「無理やな〜」というぼくを見て、「じゃあどうする?」と言ってくれまし…

僕のオリジナル働き方改革

日々教員として働いていますが、激務です。 とてもじゃないけれど全て真剣にやっていられない。そんな状況です。 中には意味のない仕事もありますが、その思考力すらだんだん削がれていく魔界だと思います。 もちろん地域や校種、その他の特徴などいろいろあ…

Kindleオススメ「新しい文章力の教室」

今Kindleでオススメされている 「新しい文章力の教室」 についてぼくの感想や変化を書かせていただきました。 「新しい文章力の教室」はライターでなくとも一読の価値はあると思います。 ぜひ。 頭の中を分かりやすく文章化する「新しい文章力の教室」 https…

真理

最近はレバレッジ・リーディングを使って多読をすることができるようになってきました。 まだまだ著者のように多くを読むことはできませんが、以前の自分と比べると多読できています。 今はエッセンシャル思考を読んでいるのですが、本を多く読んでいるうち…

一斉→けテぶれのまとめ

けテぶれを採用して、一斉の宿題をやめました。 やめた理由とけテぶれにした理由をまとめました。 ぜひ。 ぼくが一斉の宿題をやめた理由。どう変えたか https://readingislifehacks.com/%e3%81%bc%e3%81%8f%e3%81%8c%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ae%e5%ae%bf%e9…

年間の移動時間

電車や車での移動中、なにをしますか?? 1日に往復で1時間使っているとしましょう。 1年間の平日を245日だとして、1年間に移動に使う時間は、245時間です。 この245時間の使い方ってすごく大事だと思います。 電車の中を見てみると本を読んでいる人は数人。…

けテぶれ採用!

ぼくは学校での全員一緒の宿題をやめました。 一人ひとり違う子どもに同じ課題を与えるなんて。 意味がないとは言わないが、納得はできなかった。 そこでぼくは「けテぶれ学習法」を取り入れた。 今では毎日子どもたちは自分に必要な学びを考えて実践してく…

レバレッジ・リーディング読了

先日購入しました「レバレッジ・リーディング」を読了。 自分がこの本から学べたことをアウトプットしました。 結論としては、ぜひ勧めたい一冊です。 今後読む予定の本が何冊もある方もいらっしゃるかも知れませんが、その本の効率を上げるためにも、先にレ…

けテぶれ学習法

学校の宿題の在り方については前にも投稿したように、全員一緒は違和感。 そこで僕はけテぶれ学習法を採用しました。 コロナ禍でいつまた休校になるやもしれないなかで、"やらされる"勉強から早めに卒業しておかないと。 自分で学ぶことができる子どもの育成…

学校の宿題の在り方

学校で全員一緒の宿題を出すことにどこか違和感をおぼえます。 子どもは一人ひとりちがうはずなのに、どうして宿題は全員一緒なのだろう。 もちろん、学習指導要領にある内容は全員同じなのだが、理解度はそれぞれ違う。 今よりも理解を進めるために、一人ひ…

「嫌われる勇気」と「7つの習慣」の共通点

かなり遅いですが、ぼくは最近になって「嫌われる勇気」を読みました。 嫌われる勇気で初めて知ったのですが、「7つの習慣」のスティーブン・R・コヴィー氏もアドラー心理学に触発された方だったんですね。 たしかに読んでいて、かなり通ずるところがありま…

リベ大「お金の大学」を家族に送った。

リベラルアーツ大学の両学長の著書、「お金の大学」がブームになっていますね。 お金の知識が全くないぼくのようなど素人でも分かるように、分かりやすくまとめられている一冊。 初めて「お金の大学」を読んだときは、その分かりやすさに感動。家族に初めて…

7つの習慣で人生の満足度爆上がり!

スティーブン・R・コヴィー氏の著書、「7つの習慣」を読みました。 2週読みました。昔から不変の原理原則を正しく書いてくれています。 7つの習慣を読んで、人生の満足度が上がったのは、もう今の時点で実感しています。 7つの習慣を読んだ、ぼくなりの感想…

「バビロン 大富豪の教え」で起きたパラダイムシフト

「バビロン 大富豪の教え」を読みました。 自分のお金に対する考え方が変えられてびっくり。 そんなにびっくりするつもりで読み始めたわけではなかったのですが。 「バビロン 大富豪の教え」が、ぼくの中にパラダイムシフトを起こしたことをブログにまとめま…

NO EXCUSE

ぼくはB'zが大好きです。 ボーカルの稲葉さんなんてもう素敵ですよね! 稲葉さんももう50代半ばになろうかというころでしょうか。 最近のライブでは声を出すのも辛そうな場面も。 ファンとしては、そんな現実が嫌なわけではまったくないです。無理をして欲し…

刃を研ぐ

教員として普段働いています。 ・しっかりと頭を使って考えること ・仲間と助け合うこと を大切に学級経営をしています。 ぼくのクラスでの宿題は、けテぶれというやり方で進めていて、子どもたちが自分で学習内容を決めて、取り組んでいます。 もちろん始め…

主体的という生き方

最近は土曜日でも早起きして本を読んでいます。 今読んでいるのは、7つの習慣です。 自己啓発本としてはかなりいいと思います。 しかしやはり思うのが、こういうところでも、アドラー心理学のような考え方は出てくる。 問題を自分ごととして捉えること。他責…

人から学ぶこと

金曜日は職場の先輩と恋愛トークに華が咲いたんですね笑 そういう話をたまにすると盛り上がるし、その先輩とは年齢も離れてるから話しやすいってとこともある。 自分の価値観について話したり、先輩の考えから学べることもたくさんある。 こんな先輩になりた…

転職のすすめ(自分へ)

何かを決断するときに大切なこと。 それは自分だ。必ず自分を大切にしないといけない。 自分以外の要素で決断をしてしまうと後悔することが多いと思う。 うまくいかないときでも、納得して努力を続けられるようにするためには、自分の心の声をよく聞くべきだ…

投資としての買い物

家で熱帯魚を飼っているのですが、餌やりに毎日少しですが、手がかかります。 また、今回の4連休のように長期で家を空けることになると、数日では死にはしませんが、かわいそうです。 なので、自分の代わりに仕事をしてくれるものを購入しました。 Amazonで…

レバレッジ・リーディング購入

届きました。レバレッジリーディング。 これからの読書をさらに価値あるものにするための本。 投資としての読書ですね。 ヒトデせいやチャンネルよヒトデさんがおすすめしていたので購入しました。 投資としての読書であるので、この本を読むのには時間はか…

コミュニケーション能力の育て方?

子どもたちに対話の仕方を教えるのって難しい。実際に対話してみて、うまくいかないところなどを学ぶのが1番いい気がする。 でも、うまくいかないからどうしよう?という疑問を持つことが大事だと思うんです。 そこをサポートするのが大人の役目なのかなぁ。…